
経理が転職すると年収はそのまま
基本、経理が転職したときに「年収はSTAY」という感覚を持っておきましょう。
内定を受諾するまでに、企業側は現職の年収を必ず聞いてきます。
その年収ベースで、採用を提示されると思っておけば間違いないです。
採用が目的だから逃げられたくない
企業側は採用を目的にしています。
ですので、せっかく採用コストをかけて厳選した人材に辞退されるのはなんとしても避けたいわけです。
ですから、安牌な選択肢である現在の年収をキープといった対応が標準です。

必ず年収UPとかは、かなり胡散臭いと思います。
経理の転職で年収が上がるケース
とはいえ、転職事例とかで年収UPの事例というのも良く耳にしますよね。
年収アップするケースについても考えてみたいと思います。
いまの評価が低すぎる
新卒で会社に入ると、みなスタート地点は決まっていますよね。
そして、多くの会社は若いうちは毎年横並びで評価されます。なかなか個人が評価されて年収が上がるの難しいのが日本です。
例えば、会計の難関資格をとった場合でも同じ会社にいると大幅年収UPは期待できません。
ところが、転職時に難関資格を持っていると年収が上がります。
いまの年収が市場価値と乖離している評価の場合、転職することで年収は上がります。
低迷する業界から、成長産業に行った場合
年収は会社がいかに儲かっているかで決まります。
正直、経理の仕事内容では決まりません。これは残酷な事実です。同じ仕事をしていても、もらっている給料は所属する会社でまちまちです。
給料が低い業界から、高い業界の経理に転職すると年収は上がります。
経理の転職で年収が下がるケース
経理の年収は仕事内容で決まりません。
ある特定の業界の会社が好きで、その業界が儲かっていない場合、年収は下がります。
儲かっていない会社に転職することは年収ダウンを覚悟しなければなりません。
転職で年収を上げたい人がすべきこと
では、年収を上げる転職をするためにすべきことは何か?
結論、転職エージェントを利用して業界を見極めることです。
業界選びは年収UPに重要
僕のケースでは、簿記2級のスペックで年収600万を達成し転職を成功することができました。
このとき僕が転職した業界が「斜陽産業だけど、昔、儲かっていた業界」。
昔儲かっていたので、いまは少しずつ落ちているけど「まだ、そこそこ給料がいい」待遇で転職できました。
正直、自分のリサーチだけではこうした業界にたどり着くことは難しかったので、転職エージェントを利用してよかったと思っています。
転職交渉を有利にすすめるにも転職エージェント
転職エージェントは、年収交渉に強いです。
なぜなら、彼らは高年収で転職させるほど「成功報酬」を高く受け取れるからです。
彼らの成功報酬は、「年収✕◯◯%」という形で決まっています。
転職交渉での失敗談
最後に年収交渉での失敗談を紹介します。
僕は初めての転職のとき、転職サイト経由で企業と直接やりとりをしていました。
当時は成長したい気持が強く、年収に無頓着だったので、企業側が提示する年収をそのまま受諾してしまいました。

うまくやれば、年収UPを実現できたと後悔しています。
このときの反省点は2つ
- 転職エージェントを間に挟むべきだった
- 自分の現在年収を正確に計算すべきだった
現在年収の把握は以外に難しいものです。
会社によって福利厚生制度が違うので、現職の福利厚生や退職金制度を踏まえて、転職先の年収と比較する必要があります。
こうした点も、転職エージェントに相談すれば、結果として満足いく転職ができます。
年収で困りたくないなら転職エージェントを使おう
初めての転職において、わりと軽視しがちな年収。
しっかり準備しないと、企業側にうまく丸め込まれて損してしまう可能性が高くなります。
そうならないために、賢く転職エージェントを利用して損失回避していきましょう。
管理人が年収交渉をお任せして、成果を出してくれた転職エージェントはこちらで紹介しています。
>>経理におすすめの転職エージェント【年収交渉で損をしない】