FXの取引では、1万通貨でトレードするのに約10万円の入金が必要です。
大事なお金を預けるのですから、せっかくなら安全性の高い会社でトレードをしたいものですよね。
昨今では、不正ログインで勝手に株を買われたとか、トレードで儲かったけど出金拒否をされたとか物騒な話を聞きます。
ヒロセ通商は、このような自体に陥るリスクがあるのか?安全性について多角的に検証します。
僕はヒロセ通商を10年以上使っています。体験談を含めてお話しますね。
結論:ヒロセ通商の安全性は問題ない
理由を解説していきますね
ヒロセ通商は日本の金融庁の許可を得ている
まず、FX会社の安全性をチェックするうえで最初に確認すべきは、日本の金融庁登録の有無です。
ヒロセ通商は金融庁の許可を得ており、HPでその登録番号を公表しています。
区分 | 内容 |
商号 | ヒロセ通商 |
業務内容 | 第一種金融商品取引業、商品先物取引業 |
登録番号 | 近畿財務局(金商)第41号 |
登録日 | 平成19年9月30日 |
日本の金融庁の登録有無が重要な理由
FXトレーダーの間で有名なある海外FX会社の出金不可事件があります。
この海外FX業者は、日本の金融庁への登録無しで営業を行っており、運営資金が厳しくなったことを理由に出金をできずに泣き寝入りすることになった日本人が出てしまいました。
その金額はなんと2億円です。
そのXの投稿がこちら
日本の金融庁登録済の会社は顧客の資産保全が義務付けられている
金融庁に登録しているFX会社には、顧客の資産の厳格な管理についてルールが決められています。
金融商品取引業者は、万が一業者が破綻した場合でも顧客の資産を保護するために、信託銀行等への金銭信託により、顧客から預かった資産を自己の資産と明確に区分して管理することが求められています。取引所FX取引にかかる証拠金は、金融商品取引業者を通じて、金融商品取引所に直接預託され、金融商品取引所において管理されます。
引用:金融庁WEBサイトよりhttps://www.fsa.go.jp/ordinary/iwagai/
上記の通りルールがありますので金融庁の登録業者であれば、出金拒否などのトラブルは起きにくいと言えます。
海外FX業者は入金ボーナスとか甘い誘い文句で顧客を誘惑してきますが、そのお金の出処は他のトレーダーが預けたお金かもしれないのです
ヒロセ通商が金融庁の許可を得たのは、平成19年(2007年)なのですでに登録してから18年が経過しています。実績のある安全性の高いFX業者ということができると思います。
また、日本の株式市場にも上場しており、証券コードは7185です。社会的な信頼を得ている会社と判断できます。
不正ログインへの対策は?
昨今、証券会社の口座に不正ログインされ、保有済みの株式を勝手に売却され、知らない中国関連株を買われる事件が起きています。
この事件では、不当に利益を得たい第三者があらかじめ中国関連株を購入しておき、不正にログインした他人のアカウントで中国関連株を購入することで、株価を上昇させ売り抜けることで利益を得ていると言われています。
不正ログイン対策
ヒロセ通商では、不正ログイン対策として以下のセキュリティ対策を講じています。
- ログイン時の二段階認証機能
- 出金依頼時の二段階認証機能
- ログイン時のメール通知機能
必要なセキュリティ対策は講じられています
ヒロセ通商で取引できるのは外国為替のみ
ヒロセ通商の口座で売買できるのは、ドル円などの為替通貨のみです。
従って、株式を購入できる証券口座よりは、不正ログインによる被害を受ける可能性は低いと考えています。
株式市場では特定の小型銘柄に売買を集中させることで、価格操作をしやすい側面があります。
しかし、外国為替市場は株式市場と比べて取引量が桁違いに多く流動性が高いため、不正ログインした個人や団体だけで為替レートを動かすのは難しいです。従って今回の不正ログインの方法を用いてFXで利益を出すのは難しく、証券口座と同じ手口は通用しにくいと考えています。
為替レートを操作しようとすれば、為替介入のような国家レベルの資金が必要ですからね
ヒロセ通商の取引の透明性
安全にトレードをするために、FX業者の約定力やスプレッドについても確認しておくべきです。
約定力
約定力とは、トレードするときに注文したレートで新規注文が成立したり、決済時に希望したレートで注文が成立するかのことです。
約定力に不安のあるFX業者だと、新規注文したときに不利なレートで約定したりFX業者が恣意的にトレードを操作している懸念が生まれてきます。
個人的感想は、ヒロセ通商の約定力は問題なく、リアルタイムで成行注文を出しても即時に約定します。
ただし、流動性が確保できないほど注文が集中した場合には、不利なレートで約定される可能性がある旨、HPに記載されています。
<約定レートについて>*取引画面上に提示されているレートより広いスプレッド(不利なレート)で約定する場合があります。これは、複数のカバー先から最良のレートを取得して提示していますが、約定を優先させるために、流動性が確保できない場合や、数量の多い注文の場合、最良のレートを提示しているカバー先ではなく、当該注文を受け入れられるカバー先に注文しているためです。
ヒロセ通商公式サイトより引用:https://hirose-fx.co.jp/category/kouza_kakunin/chuui_lion.html
約定力について、正直に不利なレートで約定される場合もあると名言されているので、普段の注文においては約定力は問題ないと僕は解釈して使っています。
スプレッド
スプレッドは、FX取引における手数料といえるものです。スプレッドの水準が大きいとその業者では手数料が多く発生するため勝ちにくいということが言えます。
ヒロセ通商のスプレッドは、基本0.2で標準的なスプレッドといえます。
ただし、約定レートと同じく、注文が集中する時間にはスプレッドが一時的に大きくなる場合があります。
取引が集中する時間(例えば指標の発表時)に、スプレッドが拡大するのはどこの業者も同じなので、ヒロセ通商に限った話ではありません
ヒロセ通商のシステムの安全性
取引システムの安全性は、トレードをするうえでおさえておきたいポイントです。
例えば、スイングトレードで買いのポジションを持っていたとします。
その時に、為替介入によってポジションの逆方向に価格が変動した場合、損切をしないと大きな損失を抱えることになります。
知っておくべきポイントは2つ
- システムダウンの実績がないか
- 強制ロスカットが機能するか
システムダウンの実績がないか
FXのトレードシステムのダウンによって、決済注文のシステムに接続できず、決済ができない事象が年に数回起きたことを僕は知っています。
そのたびに、Xのポストで騒ぎになります。
僕は2023年7月から毎日FXでトレードをしていますが、その間から現在までヒロセ通商のサーバダウンは聞いたことがありません。
念の為、過去も調べてみますと個人ブログで2023年3月に一時サーバダウンを経験したという方がおりました。
他の大手FX会社でもサーバダウンの話は聞きますし、数年に一度という頻度であれば、安全性は高いと評価をして良いと考えます。
サーバーダウンをどうしても避けたいという方はトレードをやめるしか選択肢はなくなります
強制ロスカット機能の有無
万が一、サーバーがダウンして決済ができなくなったとき、元本を超えた損失が発生しないように強制ロスカットのルールを知っておくことは重要です。
ヒロセ通商では、有効比率が100%を下回った場合に強制ロスカットになります。

ヒロセ通商公式サイトより引用
損失が発生しても、強制ロスカットで損切りをされるため、基本的に入金額以上に損をすることはありません。ただし、スイスフランショックのように為替相場が激しく変動したときには、入金額以上の損失を被り、追加入金が必要になる可能性があります。
可能性は低いですが、FXでトレードをする以上はリスクがあることを知って臨まないといけません
ヒロセ通商のサポート体制
ヒロセ通商の基本サポートは以下の通りです。
個人的に十分満足できるサポート体制だと思います
- HPでのQA
- フリーダイヤルによる問い合わせ
- メールによる問い合わせ
HPでのQA対応
操作マニュアルや、確定申告に関する疑問など頻繁に発生する質問はHP上に公開されています。
フリーダイヤルによる問い合わせ
0120で始まる電話番号を公開しています。さらに、携帯電話からの問い合わせでもフリーダイヤルが使えます。
急ぎではない人はメールでの問い合わせももちろんできます。
携帯電話からの問い合わせは0570とかの業者も多いので、地味に嬉しいポイント
僕がヒロセ通商を使っている理由
最後にかなり細かいポイントで、僕がトレーダーとしてヒロセ通商を使う理由を話します。
ヒロセは食品がもらえるとか、スキャルピングOKが売りと一般的に言われてますが、実際にトレードしている自分は他のポイント評価してます。
経済指標速報ツールが便利だから
ヒロセ通商は口座を解説すると、「ロイター経済指標速報」というツールが無料で使えます。
これが優れモノで、例えば雇用統計発表時に数秒で結果を知ることができます。他のFX業者だと最速で結果を知るまで1分くらいかかりますが、ヒロセなら数秒なので他業者より早く結果を知った状態でトレードできます。
例として24年7月の雇用統計。発表後3秒で結果が表示されました。

他の業者だと、速報ツールを使うのに月間◯◯万通貨以上の取引実績など、条件が厳しいです。
しかし、ヒロセは条件が優しいのでほんとありがたく使わせてもらっています。
結論:ヒロセ通商の口座はおすすめできます
安全性という観点でヒロセ通商の口座について解説してきました。
FX口座の安全性を評価するうえで重要なポイントと、ヒロセ通商への評価に少しでも役立てば幸いです。
個人的な感想としては、ヒロセ通商は使うべき理由もあるし、絶対に開設すべき口座だと思います。
ヒロセ通商【LION FX】