
簿記学習を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない。
営業から経理を目指すのであれば、何級を学べばいいかわかりませんよね?

僕も始めは、ちんぷんかんぷんでした。
本記事では簿記学習を始める準備について解説します。
ポイント
- 無料でできる資料請求の方法
- 無料で体験授業を受ける方法
上記を解説していますので、記事とおりに申し込めば簿記学習のスタートに立てます。
学ぶべき簿記の級について

簿記検定は1〜3級まであり、難易度が異なります。
簿記級ごとの違い
- 簿記1級…大企業の帳簿をつけられる
- 簿記2級…株式会社の帳簿をつけられる
- 簿記3級…個人商店の帳簿をつけられる
上記のとおりで、あなたがどんな会社で働くかによって求められる級のスキルは変わってきます。
また、転職市場では3級または2級が求人の要件とされるケースが多いです。
簿記検定への理解を深める方法

結論、簿記スクールへの資料請求がおすすめです。
資料請求で分かること
- どんな人が簿記を学んでいるか
- 簿記を学んだ後のキャリア事例
- 簿記スクールの費用
こうした情報がまとめて手に入るので、おすすめです。
資料請求は無料で行なえます。
無料で利用できる簿記の資料請求まとめ

大きく分けて2パターン。通学型と、通信型のスクールを紹介します。
- 通学型:「大原簿記学校」
- 通信型「クレアール」
※簿記スクールはさまざまありますが、資料請求に対応していないところもあります。
今回紹介する2社は、業界でも知名度が高いので資料請求すると料金相場や、試験の概要がよく分かります。
通学型の簿記スクール:大原

通学型簿記スクールの特徴
- 快適な学習環境(自習室など)
- 質疑を直接できる(理解度アップ)
- 添削指導(一人ひとりへの添削)

通信型の簿記スクール:クレアール

通信型簿記スクール特徴
- 自宅で学習できる(移動が不要)
- 映像授業で自分のペースで学べる(倍速や停止が自由)
- 料金が相対的に安くなる

クレアールは広告など見かけませんが、簿記学習者なら知るサービス。広告費を使わない分、受講生に価格で還元しているんです。

資料請求でサクッと情報収集しよう
簿記の情報収集をするならプロが作った資料で確認するのが一番。
2社分の資料請求することで、しっかり比較もできます。

情報収集はサクッと効率よくやってしまいましょう。
大原とクレアールの資料請求はこちらから。
>>大原に無料で資料請求する
クレアールの資料請求

簿記授業の無料体験おすすめ【STUDYing】


簿記の授業を体験してみるなら、STUDYingがおすすめ。
わずか1分で登録できて、簿記1〜3級の無料体験ができます。
登録までは簡単3ステップです。
STUDYing無料体験の手順
STUDYing簿記のサイトから「無料講座を試してみる」をクリック

メールアドレス・パスワードを設定し送信

マイページから体験講義が受けられます


とても簡単なので、いま試してみてくださいね。
さらに、無料体験をすると「10%オフクーポン」がもれなくもらえます。
今回紹介したサービスをうまく利用して、簿記学習に役立ててください。